「合格の確約」を出す「推薦入試」「単願・専願」「併願優遇」について考えてみましょう。
そのためには、便宜的に、「用語」を下記のように定義してみるとわかりやすくなると思います。
(スポーツ推薦や自己推薦等の特殊なものを除いて考えてみます。)
・「選抜」…入学者を募集し、「合否判定」を行い、合格者に入学の許可を与える
・「受験」…応募した入学希望者の「学力審査」を行う
・「入試」…「学力審査」の方法の一形態、通常はペーパーテストを行う
今、ここでは、「入試」と「受験」と「選抜」は等式で結ばれる概念ではありません。
「入試」の上位概念が「受験」です。さらに、「受験」の上位概念が「選抜」です。
「受験」とは、端的に、「学力審査」を課す、あるいは、「学力審査」を受けることをいいます。
その「学力審査」の方法は、必ずしも「入試」であるとは限らないということに留意しなければなりません。
「入試」を行わない「受験」が存在します。
たとえば、大学受験における「指定校推薦」は、「入試」によって学力を測っているわけではありません。別の形で「学力審査」を行い、合否を判定しているわけです。「指定校推薦」は、学業やその他の活動における「取り組みや業績」を審査し、評価したうえで合格を出すわけです。
「入試」は、受験生の学力を審査する方法のひとつです。
「学力審査」の方法は「入試」だけではありません。
「入試」とは別の方法で学力を測る「受験」もあるわけです。
「学力」をどうとらえるのか、という問題も絡んできます。「一発勝負のテスト」に強いことが、「学力」の必須条件ではないと考える人も多くいます。また、「運」の要素も入り込んできます。
一般的な「入試」である「一発勝負のテスト」では、受験者の総合的な「学力」を適切に測ることができないという考えには、一定の「理」があります。
定期テストや授業の課題をしっかりとこなすという「学力」を評価したいと考える高校もあるわけです。もしかすると、「一発勝負のテスト」よりも確かな「学力審査」ができるといえるかもしれません。
「入試」にとらわれない「受験」が想起されます。
形式的に「入試」と名づけられた「試験」を実施しながら、それとは別の基準で「学力審査」を行い、合否を判定する「選抜」です。
よく見渡してみれば、中・長期的な取り組み、積み上げた業績・成果を評価し、合格を与えるような「選抜」は、広く世間一般で行われていることに気づきます。高校受験に即していえば、「中学校の成績」を評価して、「合格の確約」を出すような形態の「受験」です。
要するに、「合格の確約」を出す「推薦入試」や「単願・専願」、「併願優遇」などは、「中学校の成績」にもとづいて「学力審査」を行っているといえるわけです。
さて、ここで重要なのは、これらの形態の「受験」は、「試験」の得点を考慮しないという点です。いわゆる「合格の確約」を出すような「受験」は、「試験」の結果を前提としていません。「中学校の成績」という別の基準を焦点としているからです。
また、この場合、「受験」と「選抜」は一体的です。出願資格が、「学力審査」を担っているわけです。そして、出願資格を満たせば、合格が与えられます。
「合格の確約」をもらえる「推薦入試」や「単願・専願」、「併願優遇」などは、出願時点で合格を得ることができるわけですが、それは、その時点ですでに「学力審査」を終えて、「合否判定」が完了してしまっているからなのです。
これらの形態の「受験」では、一応「試験」を受けることが義務づけられていますが、もちろん、学力を審査することが目的ではありません。
それは、ある種の「儀礼的行為」であると解釈しなければなりません。
もしかすると、「受験料」を徴収する名目のためなのかもしれません。
その上で、「試験」という可視的な「儀式」を経て、高校に進学するというプロセスを受験生に提供する意味合いがあるのでしょう。
それでも、釈然としない人もいるでしょう。
それは、「入試」を絶対の基準にして「受験」を考えているからなのだろうと思います。
「入試」にもとづいた「学力審査」こそが、もっとも公平な「受験」であり、その結果に準じて「合否判定」を行わなければならないという社会通念が強くあるのも事実です。
しかし、上述してきたように、「入試」は「学力審査」の方法のひとつであって、唯一の方法であるというわけではありません。
ですから、「中学の成績」をもとにして「合格の確約」を出すような「受験」に対して、「試験の得点」を論拠にして論難しようとするのは、どちらかというと的外れな考えです。
「入試」を絶対視する考え方は、「受験」(あるいは「選抜」)という制度を画一的に捉え過ぎているように思います。
「入試」を基準にして「受験」を考えると、さまざまなものを見落としてしまうでしょう。
(ただし、一点、念を押して付け加えなければなりません。「完全に」公的な資金によって運営されている公立学校の「選抜」は、やはり、誰もが納得のいく形を追求しなければならないと思います。ですから、都立高校および国立大附属高校は、「入試」に比重を置いた「受験」を行わなければならないと考えます。)
(ivy 松村)