昨年度の高校入試は、いくつかの私立大学附属校の倍率が上昇しましたが、本年度はやや沈静化しています。
ただ、東京都西部というか、都下というか、多摩地区というか、「この辺」の「私立志向」はまだ脈動している状態です。
しかし、まあ、10年前には、いずれの附属校も現在よりも数百人多く応募者を集めていたわけです。「当時の水準」に立ち戻るためには、まだ、いくつかの「起爆剤」が必要かもしれません。
今後の高校受験、そして大学受験の「動向次第」では、再度「私立志向」が加速するかもしれません。しかし同時に、小康状態に陥りそうな気配もあります。
東京都東部と西部とでは、少し「温度差」があります。
これは、ひとつは「地域性」によるものです。
それから、もうひとつ、「情報」の差が作用しているかもしれません。
東部では、附属校よりも、進学校→国立大受験というルートへの「信頼感」が維持されています。
大学受験の「全体像」が明らかになるにつれて、不安感が払拭されつつあるからです。
そもそも、国立大学に対する「思い入れ」というのか、「意欲」というか「信念」というか、ともかく何かそういうものが、西部よりも強くあるのかもしれません。
一方、西部は、相対的に、「安全志向」が作用して、都立よりも私立の附属の人気がやや高まっているという印象を持ちます。
また、私立大学附属校が西部に集中しているという地理的な条件も、「私立志向」が醸成される大きな要因のひとつです。
過去3年の進学指導重点校の受験者数を見てみましょう。
まずは男子です。
○進学指導重点校7校の過去3年間の受験者数の推移:男子
31年度 | 30年度 | 29年度 | ||
日比谷 | 258 | 237 | 254 | |
戸山 | 268 | 265 | 237 | |
青山 | 247 | 262 | 225 | |
西 | 191 | 230 | 225 | |
八王子東 | 159 | 191 | 170 | |
立川 | 200 | 235 | 201 | |
国立 | 202 | 198 | 185 | |
合計 | 1525 | 1618 | 1497 |
昨年から今年にかけて、7校全体では、受験者数が減少しています。
では、東部3校と西部4校に分けて、確認してみましょう。
○東部3校
31年度 | 30年度 | 29年度 | ||
日比谷 | 258 | 237 | 254 | |
戸山 | 268 | 265 | 237 | |
青山 | 247 | 262 | 225 | |
合計 | 773 | 764 | 716 |
○西部4校
31年度 | 30年度 | 29年度 | ||
西 | 191 | 230 | 225 | |
八王子東 | 159 | 191 | 170 | |
立川 | 200 | 235 | 201 | |
国立 | 202 | 198 | 185 | |
合計 | 752 | 854 | 781 |
東部の3校は受験者数が増加しています。
一方、西部4校は減少しています。
また、本年度、東部3校の受験者数の合計は、西部4校の合計を上回っています。
次に女子です。
○進学指導重点校7校の過去3年間の受験者数の推移:女子
31年度 | 30年度 | 29年度 | ||
日比谷 | 223 | 219 | 214 | |
戸山 | 223 | 198 | 212 | |
青山 | 235 | 230 | 224 | |
西 | 172 | 167 | 183 | |
八王子東 | 158 | 181 | 164 | |
立川 | 183 | 188 | 177 | |
国立 | 190 | 221 | 176 | |
合計 | 1384 | 1404 | 1350 |
やはり昨年から今年にかけて、7校全体の受験者数は減少しています。
東部3校と西部4校はどうでしょうか。
○東部3校
31年度 | 30年度 | 29年度 | ||
日比谷 | 223 | 219 | 214 | |
戸山 | 223 | 198 | 212 | |
青山 | 235 | 230 | 224 | |
合計 | 681 | 647 | 650 |
○西部4校
31年度 | 30年度 | 29年度 | ||
西 | 172 | 167 | 183 | |
八王子東 | 158 | 181 | 164 | |
立川 | 183 | 188 | 177 | |
国立 | 190 | 221 | 176 | |
合計 | 703 | 757 | 700 |
男子と同様に、昨年と比べて、東部3校は増加、西部4校は減少となっています。
男子、女子ともに、東京都東部では、都立の最上位進学校の人気は維持されていますが、西部には陰りがみられます。
西部のトップ層の受験生の何人かは、私立附属校に流れているとみられます。
ただし、これにはもう少し詳細な分析が必要です。
私立附属校の応募者数のデータなどを見てみると、思われているよりも、応募者が増えているわけではありません。
「私立志向」が膨張しているのは、むしろ、中堅~下位の私立高校です。
東西のグループ分けをする際に、西高をどう位置づけるべきか、というのはちょっと難しいところです。
男子は「減」、女子は「微増」でした。
男子の応募者の減少は、「大学合格実績」の影響です。昨年の実績で、西は国立に抜かれました。
西と国立は、立地的に募集が競合します。
そのため、本年度、男子の応募者が西から国立へ流れました。
一方、西高の女子は、本年度はやや受験者数を増やしましたが、近年、低倍率が固定化され、「隔年現象」が発動されなくなっています。
女子も、西の応募者を国立が吸収していると考えられます。
西高を西部に組み込んだのは、「全体」の傾向をとらえるために、西と国立の関係を考慮する必要があると感じたからです。
西部4校の中で、国立の男子は唯一、受験者数を維持しています。
上記のように、西高から応募者を奪っているためですが、それだけでなく、立川、八王子東から、応募者を吸引しています。
多摩地域全体でみると、国立の「一強体制」が築かれつつあるといえると思います。
特に八王子東は、大きな「反作用」を被っています。
男子、女子ともに募集が低調となり「最優秀層」を集めることができなくなっているために、大学合格実績が下降しています。そうなると、さらに募集が低調にならざるを得ません。「負のスパイラル」に陥りつつあります。
少し話がそれますが、八王子東を「蘇生」させるためには、教育委員会の「支援」が必要だと思います。学校単体の取り組みだけでは、なかなか再浮上は難しいと思います。
戸山高校の人気を上昇させた「チームメディカル」という取り組みは、東京都教育委員会の主導で導入されましたが、八王子東にも導入してみたらどうなのだろうと思ったりします。
それから、これは文部科学省の案件ですが、現在まだ、「SGH」(スーパーグローバルハイスクール)に指定されている都立高校はありませんが、できるのであれば、八王子東を「推薦」してもらいたいと思ったりします。
それから、地の利を生かして、首都大ともっと連携を深める制度を取り入れてみたり。
首都大への「進学枠」を増やしたり。
などなど。
八王子東は、確か10年ほど前にも、倍率がとても低くなっていたときがありました。
ちょっとハラハラしながら見守っていたのですが、入ってきた生徒を鍛え上げて送り出し、大学進学実績を落とさなかったのです。
私は、八王子東は、「きちん」としている素直な子を、真っすぐに伸ばしていく高校というイメージを持っています。
八王子東の強みを活かせるような、積極的な変革が求められていると思います。
(ivy 松村)