本日は、終業式でした。
本日授業があった中2の生徒たちの成績を確認しました。
2学期で大きく成績を伸ばし、都立の換算内申で、「60」を超えた生徒が何人かいました。
本当によくがんばりました。
一方で、大きく成績を下げてしまった生徒や、思うように成績を上げられなかった生徒もいます。
生徒一人ひとりと少し時間を取って話をしましたが、それぞれ成績が振るわなかった生徒はその「原因」をよく理解しているはずです。
まあ、くだらないミスをしてしまったり、あなどって痛い目をみたりすることもあります。
どうしても前向きな気持ちが持てずにぼんやりと過ごしてしまったり、だらしなさに馴染んでしまったり、さまざまな理由で成績が下がってしまうことがあります。
そんなこんなを繰り返しながら、少しずつ気持ちが「受験」に照準していけば、と思っています。
もちろん、ひたむきにコツコツと努力を積み重ねていくのがいちばんいいわけですが、人間、時にうまくいかないことや、気持ちが沈み込んでしまうこともあります。
失敗やつまずきを経験しながら、発見をしたり、思いを固めたりして前に進んでいくことも大切です。
中学2年生のときの「失敗」なんて、今からいくらでも取り戻すことができます。
3学期に「立て直し」を図っていきましょう。
中3は、一足先に「仮内申」を知らされています。
実際のところ、成績表は、「評定の内わけ」を確認する程度の「使い道」しかありません。
過ぎたことにとらわれるよりも、前を見て進んでいくことが大事です。
ところで、昨年、このブログで、日野市内の中学の「評定」について記事を書きました。
毎年春に、東京都教育委員会は各市区にある中学校の前年の2学期の中3の評定を公表しています。
この制度は石原氏が都知事だった時代に導入されたものですが、成績評価の不公平や不均衡をチェックするために、調査と公表が行われているわけです。
その「結果」には、中学校名が記載されないようになっていますが、割合と生徒数をもとにそれぞれの中学を「特定」することができます。
当塾では、春の保護者面談の「資料」として、日野市内のご家庭にお渡ししています。
今年、「その記事」を書かなかったのは、ちょっと躊躇してしまったからです。
どんな影響が出るのか、ちょっと読めなかったので、控えることにしたのです。
もういいだろう、ということで、昨年の日野市の中学の中3の2学期の評定の状況について少しだけ書きます。
ただ、注意しなければならない点があります。
どうしても、2学期終了時点での各中学の正確な生徒数が把握できないので、完全な「特定」ができない場合があります。
また、確実に間違った数値が記載されている場合があります。ある教科の「割合」と別の教科の「割合」が並存するはずのない数値になっている例が散見されました。(なぜ、それが起こるのかは、謎です。もしかすると、正確な報告をしていないケースがあるのかもしれません。)
そのために、文脈にたよったり、近似する数値に従ったりして各中学とそれぞれの「データ」を「特定」しなければなりませんでした。
つまり、以下の「資料」に、誤りがある可能性を否定することはできないのです。そのことを含めおいたうえで、参考としてご覧いただきたいと思います。
また、以下の「資料」は昨年のものであることを留意したうえでお読みください。
◎2015年(昨年)の各中学の評定の割合
5 | 4 | 3 | 2 |
1 |
|||||||||
七生 | 10.4 | 24.5 | 53.8 | 8.3 | 3.1 | ||||||||
四中 | 12.7 | 24.4 | 49.2 | 13.0 | 0.8 | ||||||||
平山 | 9.5 | 25.3 | 50.8 | 11.8 | 2.7 | ||||||||
一中 | 6.6 | 25.3 | 47.3 | 15.3 | 5.5 | ||||||||
三中 | 8.1 | 25.3 | 54.0 | 11.6 | 1.1 | ||||||||
三沢 | 6.4 | 22.9 | 57.5 | 12.0 | 1.3 | ||||||||
二中 | 7.4 | 20.1 | 54.7 | 16.6 | 1.1 | ||||||||
大坂上 | 11.5 | 32.9 | 43.5 | 10.8 | 1.3 |
四中の「5」の割合が髙かったことがわかります。
その理由は、数学と英語です。
数学は24.9パーセント、英語は22.0パーセントの生徒に「5」が与えられました。
一方で、四中は、音楽や技家では、「5」が抑えられていました。
一中の「1」の多さが目立ちます。
これは、数学で、12.0パーセントの生徒に「1」が付けられたためです。
また、一中は、理科、社会でも6.0パーセント、英語でも7.9パーセントの生徒に「1」がつけられています。
大坂上は、「4」と「5」の合計が44.4パーセントにのぼりました。
また、「2」と「1」の合計も12.1パーセントと、全体でもっとも少ない割合でした。
5教科と4教科、それぞれの評定の割合を見てみましょう。
◎2015年(昨年)の各中学の5教科の評定の割合
5教科 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||||||||
七生 | 9.9 | 22.9 | 53.9 | 10.2 | 3.1 | ||||||||
四中 | 16.8 | 22.7 | 42.7 | 16.6 | 1.2 | ||||||||
平山 | 8.7 | 23.2 | 50.1 | 15.0 | 3.2 | ||||||||
一中 | 5.8 | 23.9 | 47.2 | 16.0 | 7.0 | ||||||||
三中 | 8.8 | 23.9 | 51.9 | 13.8 | 1.6 | ||||||||
三沢 | 7.1 | 21.0 | 54.2 | 16.1 | 1.7 | ||||||||
二中 | 7.8 | 21.2 | 51.3 | 18.1 | 1.5 | ||||||||
大坂上 | 13.3 | 30.6 | 40.5 | 14.2 | 1.4 |
◎2015年(昨年)の各中学の4教科の評定の割合
4教科 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |||||||||
七生 | 11.0 | 26.5 | 53.8 | 5.9 | 3.0 | |||||||||
四中 | 7.6 | 26.5 | 57.3 | 8.5 | 0.2 | |||||||||
平山 | 10.5 | 27.9 | 51.6 | 7.9 | 2.1 | |||||||||
一中 | 7.5 | 27.1 | 47.5 | 14.5 | 3.5 | |||||||||
三中 | 7.1 | 27.0 | 56.6 | 8.8 | 0.5 | |||||||||
三沢 | 5.4 | 25.3 | 61.7 | 6.9 | 0.8 | |||||||||
二中 | 6.9 | 18.7 | 59.0 | 14.7 | 0.7 | |||||||||
大坂上 | 9.3 | 35.8 | 47.4 | 6.6 |
1.1 |
四中は、5教科では平均で16.8パーセントが「5」であった一方、4教科では7.6パーセントです。
教科ごとの評定の平均も見てみましょう。
◎2015年(昨年)の各中学の教科ごとの評定の平均
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 音楽 | 美術 | 保体 | 技家 | 英語 | 平均 | |||
七生 | 3.10 | 3.24 | 3.29 | 3.30 | 3.29 | 3.52 | 3.27 | 3.38 | 3.39 | 3.31 | ||
四中 | 3.33 | 3.27 | 3.48 | 3.31 | 3.30 | 3.39 | 3.44 | 3.18 | 3.48 | 3.35 | ||
平山 | 3.17 | 3.15 | 3.23 | 3.32 | 3.27 | 3.59 | 3.21 | 3.41 | 3.10 | 3.27 | ||
一中 | 3.19 | 3.01 | 2.96 | 2.98 | 3.20 | 3.24 | 3.28 | 3.11 | 3.13 | 3.12 | ||
三中 | 3.33 | 3.19 | 3.21 | 3.23 | 3.11 | 3.39 | 3.33 | 3.42 | 3.27 | 3.28 | ||
三沢 | 3.14 | 3.17 | 3.25 | 3.15 | 3.23 | 3.24 | 3.35 | 3.27 | 3.09 | 3.21 | ||
二中 | 3.26 | 3.06 | 3.14 | 3.11 | 3.19 | 3.27 | 2.97 | 3.23 | 3.22 | 3.16 | ||
大坂上 | 3.49 | 3.31 | 3.37 | 3.36 | 3.41 | 3.44 | 3.48 | 3.51 | 3.48 | 3.43 |
一中の数学、理科と二中の保体の平均が「3」を割っています。
一中の数学は、上で確認したように、「1」を付けられた生徒が多かったためです。
二中の保体の評定の平均が低くなっているのは、「2」が23.7パーセントとなったことが大きな理由です。また、「5」と「4」の評定が抑えられていることが、平均を大きく押し下げました。
上の表でも確認できるとおり、この年、二中では「2」の評定が多く出されました。
おそらく、この年の二中は、不真面目な態度の生徒が目立ったのでしょう。
参考までに、2015年(昨年)以前の二中の保体の評定を比べてみましょう。
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |||||||||
2015年 | 3.7 | 14.8 | 57.0 | 23.7 | 0.7 | ||||||||
2014年 | 4.4 | 21.9 | 67.5 | 6.1 | 0.0 | ||||||||
2013年 | 2.5 | 21.3 | 67.5 | 7.5 | 1.3 | ||||||||
2012年 | 2.8 | 27.1 | 66.4 | 3.7 | 0.0 |
二中の保体の成績評価は、以前から「シビア」でした。
おそらく、二中の保体は、毎年、成績評価の基準をブレさせることなく運用しているために、この年に多くの「2」を出すこととなったのでしょう。
さて、こうした「資料」は「雄弁」で、さまざまな事柄を語りかけてくれますが、生徒のみなさんがやるべきことは変わりません。
もちろん、これらの「資料」が、世の中に「おかしな先生」がいて、「おかしな評価」を付けていることを明らかにしてくれます。もちろん、それもひとつの目的です。
しかし、これらの「資料」を、勉強の方針を定める「参考」に留めておくように切に願います。そのほうが、健全です。
中学の先生を責めたり非難したりする「材料」として活用することのみにとらわれる人間は、その「性根」によって、思うような成績が取れないのだと自覚するべきでしょう。
どのような先生が担当になろうとも、勉強の価値は不変です。
各中学の年度ごとの評定の割合の推移を表にしてあります。
知りたい方や確認したい方は声をかけてください。
(ivy 松村)