各中学の中間テストが終わり、各教科の平均点や得点分布が配られ始めた中学もあります。
この「定期テスト結果」は、家庭でチェックを受けて、中学に提出しなければなりません。
中学に提出する前に、塾に持ってきてください。
どうか、忘れないようにお願いします。
5月の月例テストも終わりました。
得点上位者を教室のわきに掲示しておきました。
それにしても、今回の月例テストは、国語が特に難しかったようです。
国語は、自信を持っている生徒もけっこういると思いますが、あまく見ていると足元をすくわれます。今後、気を引き締めて挑むようにしましょう。
中3は、英語に苦しめられたようです。
今回の問題は、リスニングはそれほど難しくはありませんでしたが、文章題に苦戦しました。
国語であっても英語であっても、「文章題」では、「情報処理」の能力が問われます。
文章題には、様々なパターンの設問がありますが、求められているのは結局、「問い」に整合する「情報」を「文章」の中から抽出するという能力です。
「情報」を見つけ出し、解答の「形式」に合わせて答えるわけです。
毎回毎回「惰性」でテストを受けていても、なかなか点数は上がりません。
どのように「対処」すれば、速く、正確に「情報処理」を実行できるのか、自分なりに考えてみましょう。
ところで、私は文章を題材にした大問を「文章題」とか「文章問題」呼んでいるのですが、「長文問題」という人も多いですね。
でも、「長文」という言い方、実は、ちょっと引っかかっています。
「文章を用いた問題」を、とにかくすべて「長文問題」と表現している問題集などをよく見かけます。
その場合、「短い文章」も「長い文章」もまとめて「長文」と呼んでいるわけです。
それは、まったく「論理的」ではありません。
常識的に、「長い文章」だけが、「長文」と称されるべきです。
「短い文章」は「長文」とはいえません。
「長文問題」というものを想定するのであれば、それに対応して、「短文問題」というものがあり得るはずです。
しかし、たとえば、実際に5~6行程度の「短い文章」を用いた問題は一般的に存在するわけですが、それを「短文問題」と呼ぶとすると、「混乱」が生じます。
普通、「短文」といえば、それは「短い文章」を指すのではなく、「短い文」を指すからです。
国語や英語のテストで、「短文を作りなさい」という設問は非常にポピュラーなものです。
「短文問題」という言い方がなされた場合、「短い文章」を題材とした問題ではなく、「短い文」を題材とした問題のことを指してるかもしれないわけです。
したがって、「短い文章を題材とした問題」については「短い文章題」とか「短めの文章問題」などと言い表すほうが適切でしょう。
もし、それを「短い長文」と呼ぶとすると、よりいっそう「もやもや」します。
「短い長文」という言い回し、けっこう使われていますが、完全に破綻したフレーズです。
まあ、こんなこと、はっきりいって「どうでもいい話」なのですが、何か、「もやもや」してしまいますね。「性分」でしょうか。
さて、6月の月例テストは、期末試験の日程の関係で、6月に入ってすぐに実施されます。
まもなく「リベンジ」の機会が訪れます。
中3生は、4月、5月のテスト問題を見返して、対処法を練ってみてください。
(ivy 松村)