土曜日と日曜日にセンター試験が行われました。
私は、朝、首都大に行ってきました。
受験生のみなさん、まずは、お疲れ様でした。
大学受験は、まだまだ先のある受験です。
いっそう頑張ってまいりましょう。
さて、今年のセンター試験の地理Bの問題が話題になっています。
スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの北欧の3国に関する設問です。
「ムーミン」はフィンランドが舞台のアニメなのかどうか、ということが議論されているようです。
問題を見てみると、3国で作られたアニメーションが取り上げられていました。
①『ニルスの不思議な旅』
②『ムーミン』
③『小さなバイキング ビッケ』
3つのアニメーション作品のうち、①の『ニルスの不思議な旅』は、スウェーデンを舞台にした作品であると明らかにされています。
また、3国の言語の例が示されています。
④「Vad kostar der?」(ヴァッ コスタ デッ?)「それ、いくら?」
⑤「Hva koster det?」(ヴァ コステル デ?)「いくらですか?」
⑥「Paljonko se maksaa?」(パリヨンコ セ マクサー?)「いくらですか?」
3つの言語の例のうち、④の「Vad kostar der?」(ヴァッ コスタ デッ?)といういい方が、スウェーデン語で値段を尋ねるときの言い方であると示されています。
残りのそれぞれの2つアニメーションと言語のうち、どちらがノルウェーでどちらがフィンランドかを答える問題です。
「言語」を比較してみると、⑤の「Hva koster det?」(ヴァ コステル デ?)という言い方が、スウェーデン語によく似ていることがわかります。
スウェーデン語とノルウェー語はともに「ゲルマン語(インド=ヨーロッパ語)」の系統に連なる言語です。そのことを知っていれば、⑤はノルウェー語であると特定することができます。
一方、フィン語(フィンランド語)は、「ウラル語」という別系統の言語です。
ちなみに、英語も「ゲルマン語」の傍系です。
英語にも、「cost」という上掲の2言語と同様の語源を持つ動詞がありますね。
北欧の地理(や歴史)をしっかりと勉強してきた受験生は、スウェーデンとノルウェーが文化的に近い国同士であることを知っているでしょう。
アニメーションに関して、センター試験の終了直後から、『ムーミン』の舞台なんて、わからないよ…、といった悲嘆の声が、数多くネットに寄せられていました。
受験生の心情を思えば、うらみごとのひとつも言いたくなるのも理解できますが…。
多くの人が指摘しているように、当該の設問は、②の『小さなバイキング ビッケ』を手がかりに答えを導くような構成になっています。
つまり、「バイキング」という歴史的、文化的背景を持っている国を特定するわけです。それは、スウェーデンとノルウェーの2国です。
そのうち、スウェーデンを舞台としたアニメは、①の『ニルスの不思議な旅』であると指定されています。したがって、②の『小さなバイキング ビッケ』がノルウェーの作品であると推定することができるわけです。
試験に取り上げられた3つの子供向けのアニメーション作品は、70年代から80年代の初頭にかけて、日本のテレビで放送されていました。
作問者の思い入れが反映されていたり、あるいは、話題を喚起しようというある種の「遊び心」の表れだったりするのかもしれません。
それにしても、思いのほか大きな議論になっていますが、私は、個人的には、この設問に好印象を持っています。
自身の持つ知識と照合させながら、与えられた情報を比較・精査して、整合する解を導く問題だと思います。
一部で、『ムーミン』の舞台は架空の世界で、厳密にはフィンランドではない、という「ツッコミ」がなされています。
あと、『ムーミン』の原作者はスウェーデン系のフィンランド人で、原作はスウェーデン語で書かれた、とか。
『小さなバイキング ビッケ』の原作者は、実は、スウェーデン人だとか。
もちろん、「ファン」の方々にとっては「重要な問題」なのでしょうが、これは「地理の学力」を問うための「試験問題」です。
さらにまた、こうした問題は「北欧諸国」のステレオイメージを植え付けることになることを危惧する声もあるそうです。
個人的には、「大学で」学生たちのそういった先入観や偏見を取り払うことこそが、大学の先生方の使命なのではないかと思ったりします。
「入学試験」の機能と、学問的な「姿勢」は分けて考えるべきではないかという気がします。
アニメーションという日常的な題材を用いたことは、むしろ評価されるべきなのかもしれないとさえ、思います。
受験生は、経験したこともない形式の問に対して、注意深く対処し、思考力を発揮したり推論を働かせたりすることで正答に迫ることができます。
これまで、「識者」たちは「暗記・詰め込み」の勉強を、まさに蛇蝎のごとく貶めてきました。
で、今度は、「試験」として構造的に意味を持たない「細部」に難癖をつけて、揚げ足を取るわけです。
ちょっと、うんざりしますね。
「試験」なのですから、「試験」としての「機能」をみなければなりません。
この設問、不正解になってしまった受験生は、それは、本当に残念だったと思います。でも、反省をして、その経験を次に活かすしかありません。
自分の不見識や不注意を顧みるのか、「悪問」のせいで失点してしまったと悪態をつくのか、ちょっと大げさにいえば、それは「点数」以上の埋めがたい「学力差」を示すでしょう。
まだ、「これから」です。
がんばりましょう。
ところで、ムーミンが暮らしているのは「ムーミン谷」というところなのだそうですが、どうして住民の子供の名前が地名についているのか、と問うのは「野暮」というもの。
まあ、日野市に暮らす「日野さん」もいるはずです。
しかし、それにしても、ムーミンはいつも真っ裸です。スナフキンやミイは、服を着ているのに。
まあ、ムーミンは「そういう種族」で、物語がそういう「世界観」なのだと思いますが、ちょっと気になるのは、ムーミンのお父さんです。
真っ裸に「シルクハット」をかぶっています。
ちょっと、「こっちの世界」には、いてほしくないお父さんですね。
!!まさか、フィンランドには!?
(ivy 松村)