漢字の音読みは、ほとんどが「一音節」となっていますが、例外的に「二音節」となっているものもあります。
「二音節」の音読みの漢字は、語末の音が「キ・ク・ツ・チ」となっています。
このうち、「キ」と「ク」には「同質性」があり、「ツ」と「チ」にも「同質性」があります。
古代中国語の発音には、末尾に[k]の音が現れるものと、[t]の音が現れるものがありました。
[k]の音は、日本語の発音体系では、「キ」あるいは「ク」と表示されるわけです。
[t]の音は、日本語の発音体系では、「チ」あるいは「ツ」と表示されるわけです。
ですから、「キ・ク」と「ツ・チ」は、それぞれが同系統の発音の「グループ」であるということになります。
ところで、語末に[k]や[t]の音があらわれるような「末尾の子音」は、英語にもよく見られるものです。
以下の単語の発音を確認してみましょう。
※ kick、cook、sick、tick、took、neck、knock、hook、luck、lock、rock、back、book…
※ at、cut、sat、sit、set、knit、net、not、hat、hit、foot、hot、mat、met、rat、let、lot…
これらの単語は、「一音節」です。
実は、音声学的には、(「子音」+)「母音」+「子音」の発音は「一音節」になるのです。
たとえば、「knock」の発音は、簡易的に表示すると[nok]となります。
末尾の[k]の音には「母音」が付いていません。
ですから、これは、[o]というひとつの「母音」で完結する「一音節」の発音であるということになります。
[nok]は「一音節」です。
一方、日本人は、「knock」を「ノック」と表記し、[nokku]と発音します。
「ノック」の発音には、「母音」が二つ現れています。
[o]と[u]の2つの「母音」を有しているので、この場合の発音は「二音節」となります。
[nokku]は、「二音節」です。
日本語の発音体系では、全ての「音」に母音が付属します。
つまり、「子音」だけの発音が存在し得ないのです。(「ん」は例外。)
そのため、外来語の「末尾の子音」にも「母音」が付けられ、結果、その語が「二音節」となってしまうわけです。
同様に、漢字の発音も、日本語の特性が作用して、変化してしまうのです。
本来、漢字の発音はすべて「一音節」です。
それが、日本語に取り入れる際に、「末尾の子音」に「母音」を付加してしまったために、一部の発音が「二音節」になってしまったのです。
古代中国語の発音がどのようなものだったのか、実は、よくわかっていません。
ですが、たとえば、「国」という字は、本来、[kok]のような音だったと推測することができます。
わかりやすく言うならば、ニワトリの鳴きまねをして「コッ・コッ・コッ」というときの「コッ」のような音だったと考えられるわけです。
これは「一音節」です。
その発音は、「コク」という音読みを与えられて、日本語に「移入」されました。
これは、「二音節」です。
「国」という字は、「国語」(「コク」ゴ)「国民」(「コク」ミン)「国際」(「コク」サイ)などの熟語を構成するときには「コク」という「二音節」の読みになります。
ところが、「国家」(「コッ」カ)「国旗」(「コッ」キ)「国境」(「コッ」キョウ)などの熟語を構成するときには「コッ」という「一音節」の読みになります。
これは、後ろにあらわれる「音」によって、「国」の「本来の発音に近い音」が出現するためなのです。
実は、現代の中国語の共通語(北京語・普通語)では、末尾に[k]や[t]が置かれる発音は、完全に消失してしまっています。
一方、中国語の「方言」には、古代中国語の発音(の一部)を残しているものもあります。
その代表は、香港などで話されている「広東語」(粤語)です。
「広東語」には、末尾の[k]や[t]が残存しています。
「広東語」の「国(國)」の発音を簡易的に表すと、 [gwok]になります。
日本人には、「グォッ」と聞こえます。
末尾の[k]は、聞こえるか聞こえないか、くらいの音で、のどの奥を閉めて、音を遮断するようにして発音します。
音声学的には、「声門閉鎖音」と呼ばれるものです。これは、日本語の「促音」(「ッ」の音)に近い音です。
音読みの末尾が「キ・ク・ツ・チ」になる漢字には、同じように、末尾が「ッ」に変化する「促音化」が起こります。(一部、例外がありますが。)
・石鹸「セキ」→「セッ」ケン
・敵機「テキ」→「テッ」キ
・学校「ガク」→「ガッ」コウ
・落下「ラク」→「ラッ」カ
・鉄柱「テツ」→「テッ」チュウ
・決心「ケツ」→「ケッ」シン
・日記「ニチ」→「ニッ」キ
・吉報「キチ」→「キッ」ポウ
それぞれの漢字は、「広東語」では以下のような発音になります。(「声調」の表記を省きました。)
・石 [sek]
・敵 [dik]
・学(學) [hok]
・落 [lok]
・鉄(鐵) [tit]
・決 [kuet]
・日 [yat]
・吉 [gat]
やはり、末尾に[k]と[t]が現れていますね。
(ivy 松村)