明日、11月3日は、休校日です。
先日からお伝えしてあるとおり、11月4日(金)は、中2の英語の補講を行います。
定期テストに合わせて進度を調整するためです。よろしくお願いします。
また、11月5日(土)は、小6特訓コースと中学部の月例テスト実施日となっています。
忘れないようにお願いします。
期末試験勉強がはかどっていない人は、休日を利用して進めておきましょう。
11月7日に、提出物チェックを行います。
それまでに、提出物を終わらせておきましょう。
中3生たちは、現在、とてもいい雰囲気で受験勉強に取り組めていると思います。
過去問演習を行いながら、日々、英検の二次試験対策や小テストをこなしています。
また、ある生徒たちは、必死にくらいついて期末テストに向けて格闘しています。
小6特訓コースの受験生も、真面目にコツコツと努力を積み重ね、力を蓄えてきました。頑張りの成果が実りつつあります。
今はいい流れで勉強できていますが、これから、すこしずつ精神的な負荷が大きくなる時期でもあります。
多分、杞憂になるのは間違いないのですが、念のため、気を付けてほしいことを書いておこうと思います。それは、これまでにも何度か君たちに直接伝えたことでもあります。
私は、毎年、受験生たちに、絶対にうそをつかないように、ごまかしをしないように、と口を酸っぱくして言います。
うそをつく生徒は、例外なく受験に失敗するからです。
「等身大の自分」を受け入れられない人間は、能力を拡張することができません。
合理的、科学的な思考力を高めることが不可能になるからです。
また、利己的な満足や体面を保つために現実を歪めてしまう人間は、精神的に成長することができません。「品性」や「気高さ」を欠く人間は、常に愚かな「判断」へと傾きます。
うそは、「個人」の発達を妨げます。
さらに、大きな「阻害要因」があります。
それは、うそは、「孤立」をもたらすということです。
当人はうそが見破られていないと思っているけれど、相手はうそであると気付いているという痛々しい状況に、人は、しばし向き合わなければならなくなります。
寛大に、その状況を受け入れてくれる人もいるのかもしれません。しかし、多くの場合、うそをついた人間は信頼を失うことになります。
たとえば、ある生徒がうそをついて、ある学校の先生をうんざりさせてしまったとしたら、その先生はその生徒に失望するかもしれません。
その先生を責める人はいないでしょう。人間はだれしも、誠実に努力する者の力になりたいと願うはずです。
同じように、友人にうそをついて、自慢したりからかったりすれば、やはり愛想をつかされて、相手にされなくなるでしょう。
周りの人たちに支えられることで、人は、持てる以上の力を発揮することができます。
うそをつく人間は、そのような美しい経験を得る機会を手放すことになるのです。
私は、だらしない生徒に厳しい注意をすることがあります。
しかし、どうしようもないうそをついた生徒に対しては、厳しい注意をしないようにしています。
うそをつくような弱い人間は、面目を失うと、完全に潰れてしまうからです。
まだ、うそに気づかないふりをして対処する方が「まし」なのです。
それでも、うそをつく生徒は、例外なく受験に失敗します。
今、私は、君たちに厳しい言葉を放つ心の準備ができています。同時に、それをいう機会がありません。君たちがまっすぐに成長してくれたからです。
「だれか」に忠告しようと思ってこの文章を書いているわけではありません。
今の君たちを、素晴らしく、誇らしく思います。今の真剣さを大切にしてもらいたいと思うからこそ、書いておきたかったのです。
これから受験までの数十日余りの間に、いくつものつらい局面が訪れるはずです。
その日々を、正直に、謙虚に、真面目に乗り越えていってください。
その先に見えるものを、いっしょに目指しましょう。
(ivy 松村)