春頃から「大学浪人生」に関するデータや資料を集めています。
暇を見て、その「まとめ」を書こうと思っていたのですが、もう夏期講習が近づいてきて、まとまった記事を書くのが、ちょっと困難になってきました。
それで、ちょっと「簡易版」の記事だけでも書くことにしました。
夏期講習が来る前にこれを書いておきたかったのです。
しばらくいろいろ調べていたのですが、ちょっと難航して時間を取られてしまいました。
2年前に、文部科学省が発表している「学校基本調査」のデータを使って浪人生についての記事を書きました。
その後、「追跡」ができなくなりました。
昨年の「学校基本調査」から、「高校卒業年別入学者数」の項目がなくなってしまったからです。そのために、昨年の大学進学者のうちの浪人生の割合はわからないままです。
それから、全国の進学校の進学状況を調べていて、ちょっと気になったので、「東京都の大学進学率」を調べてみようと思ったのですが、これを調べるのがちょっと難しいということがわかってきました。
東京都に設置されている高校からの大学進学率を得ることはできそうでしたが、「東京都の大学進学率」を調べることは、ちょっと厳しそうです。
さらに、「大学浪人生」を正確にカウントできないという問題がありました。
「大学に進学しなかった浪人生」を大学進学率に含むことはできませんが、彼らの多くは将来大学進学します。当然、現役生だけを対象とした「進学率」には意味がないので、「将来大学に進学する浪人生」を加えた大学進学率を出したいわけです。
しかし、浪人生が進学するまでは大学進学率に反映させることができないので、現役と浪人の「大学進学者数」を合わせて「現役世代の人数」で割って、とりあえずの大学進学率を出すことしかできないわけです。
将来大学に進学する「見込み」の浪人生の数と、その年の浪人を経て大学に進学する過年度生の数は、ある程度「相殺」されて実際の数値に近づくでしょうが、やはり正確な数値であるとはいえません。
それでは、東京に住む同年齢の大学生人口を同年齢の人口で割ったらどうか、と思いましたが、大学進学に合わせて上京してきた学生が多くいるので、これも意味がありません。「東京都の大学進学率」に地方出身者が含まれてしまうからです。
「東京都の大学進学率」が、他県に比べて高いことは間違いありませんが、正確な数値はわからないままです。およそ6~7割になるように思いますが。
私は、東京の大学進学率を高めている二つの要因に着目しています。
ひとつは、東京は、地元に多くの大学を抱えた地域であるということです。
選択肢が多く、かつ、親元から通学できるという経済的なメリットがあります。
また、もうひとつは、東京は人口が多く、同時に高校の数が多いので、高校ごとの学力が非常に細分化されるということです。
地方の進学校では、偏差値70オーバーの生徒と偏差値58程度の生徒が混在することは珍しくありませんが、東京都の、特に都立高校は、同じ高校に通う生徒の偏差値は非常に近似します。それは、進学指導や受験対策の「密度」をより高めるはずです。
こうした要因が、「浪人指向」にどう影響しているのか知りたかったのですが、それは、今後の課題ですね。
さて、私は、全国の進学校と東京都の高校を中心に、各学校の浪人の割合を調べました。
そのうち、都立高校の「浪人率」を中心にして見ていくことにしましょう。
去年の卒業生を対象に、都立高校の浪人の割合を算出しました。今年のものではないので注意してください。
下のデータは、進路の情報を公表している高校を対象に、平成27年度の「浪人率」を出したものです。
現役大学
進学率 |
浪人率 | ||||||
西 | 47.7% | 52.0% | |||||
日比谷 | 54.6% | 45.1% | |||||
国立 | 54.9% | 45.1% | |||||
立川 | 62.8% | 36.9% | |||||
武蔵 | 66.7% | 33.3% | |||||
八王子東 | 67.1% | 32.9% | |||||
戸山 | 72.5% | 27.2% | |||||
青山 | 73.8% | 25.1% | |||||
小山台 | 73.5% | 24.4% | |||||
大泉 | 73.0% | 24.0% | |||||
国際 | 73.1% | 22.9% | |||||
富士 | 76.8% | 22.7% | |||||
豊多摩 | 72.4% | 21.7% | |||||
国分寺 | 77.0% | 20.8% | |||||
新宿 | 79.4% | 20.3% | |||||
調布北 | 76.9% | 19.7% | |||||
日野台 | 77.7% | 18.5% | |||||
町田 | 78.5% | 18.3% | |||||
竹早 | 81.3% | 17.5% | |||||
白鷗 | 76.6% | 17.4% | |||||
駒場 | 80.0% | 16.7% | |||||
両国 | 82.2% | 14.7% | |||||
城東 | 83.3% | 12.6% | |||||
北園 | 81.5% | 12.4% | |||||
三田 | 81.5% | 12.2% | |||||
小金井北 | 84.9% | 12.1% |
高校の「ランク」と浪人の割合は非常に高い相関があるといえます。
偏差値の高い高校ほど、浪人する生徒の割合が多くなる傾向があるわけです。
上位の進学校では、大学進学を妥協をしない生徒が多くいます。そのために、浪人という「選択」は極めて「現実的」なものなのです。
上のデータでは、戸山高校の序列と「浪人率」が相応していません。
別のデータでは、戸山高校の「浪人率」は32.9と出ています。こちらの方が正しいのかもしれません。
複数のデータを対照させてみると、照合しないものがいくつかありました。
元のデータ(生徒数や進学者数)が間違っている可能性もありますので、あくまでも「参考程度」にお読みいただきたいと思います。
参照として、東京都の国立大附属校も見てみましょう。
浪人率 | ||||||
学芸 | 49.3% | |||||
筑附 | 42.3% | |||||
筑駒 | 41.7% | |||||
東工大附科技 | 32.1% | |||||
お茶の水 | 28.6% |
やはり、高いですね。
あえて載せませんが、私立も、伝統的な進学校の「浪人率」は非常に高くなっています。
ひとついえることは、ある「人生観」を共有する者たちにとっては、浪人は一般的な事象であるということです。
それは、あまりにも身近な人生の1ルートなのです。
女子校の「浪人率」は男子校や共学校に比べて相対的に低くなります。
それは、女子の方が、「進学先」よりも「現役」を優先する傾向があるからなのかもしれません。
ただ、ちょっと桜蔭だけは「特殊」に思います。桜蔭の「浪人率」は23.7パーセントです。
やはり、同列の共学や男子校に比べて低くなっているわけですが、桜蔭の場合は「現役」で合格する受験生が多いために、「浪人率」が他校よりも抑えられているようです。
ちなみに、今年の桜蔭の東大合格者数は59人ですが、そのうちの52人が現役生です。
「医学部指向」の強い高校は「浪人率」が高くなります。
特に顕著なのがラ・サールで、その「浪人率」は65.6パーセントとなっています。
私立学校は、校風や進路指導による特徴が「浪人率」に強く反映されますね。
(いろいろと紹介したいのですが、またの機会にします。)
再び都立高校のデータです。
浪人を経て、どれくらいの人が国公立大学に合格するのかを見てみましょう。
今年国公立大学に合格した浪人生が、昨年度浪人をした人数のうちのどのくらいを占めているのかを調べてみました。
もちろん、今年の合格人数には「多浪生」の合格が含まれるので、正確な数値ではありませんが、それでもひとつの目安、参考になると思います。
27年度
卒業生 人数
|
27年度
浪人生 人数
|
28年度
浪人生 国公立大 合格者数
|
28年度
浪人生 国公立大 合格割合
|
||||
西 | 327 | 170 | 107 | 62.9% | |||
国立 | 325 | 147 | 94 | 64.1% | |||
日比谷 | 315 | 142 | 83 | 58.4% | |||
八王子東 | 316 | 104 | 60 | 57.7% | |||
戸山 | 316 | 86 | 40 | 46.5% | |||
立川 | 320 | 118 | 46 | 39.0% | |||
国分寺 | 312 | 65 | 25 | 38.5% | |||
駒場 | 318 | 53 | 17 | 32.0% | |||
青山 | 275 | 69 | 21 | 30.4% | |||
新宿 | 310 | 63 | 19 | 30.2% | |||
両国 | 191 | 28 | 8 | 28.5% | |||
小山台 | 275 | 67 | 18 | 26.8% | |||
町田 | 279 | 51 | 12 | 23.5% | |||
武蔵 | 197 | 66 | 15 | 22.9% | |||
大泉 | 204 | 49 | 10 | 20.4% | |||
城東 | 318 | 40 | 8 | 20.0% | |||
武蔵野北 | 238 | 21 | 4 | 19.1% | |||
白鷗 | 235 | 41 | 7 | 17.1% | |||
北園 | 314 | 39 | 6 | 15.4% | |||
南平 | 322 | 38 | 5 | 13.2% | |||
三田 | 275 | 34 | 3 | 8.9% | |||
日野台 | 314 | 58 | 5 | 8.6% | |||
豊多摩 | 272 | 59 | 5 | 8.5% | |||
昭和 | 275 | 24 | 2 | 8.4% |
現代は、大学に行けない人間が浪人をするのではなく、大学を選ぶ人間が浪人をする時代です。
今の時代に「浪人」はひとつの「生き様」です。
正直、わけ知り顔で浪人の大変さを思いやったり、野暮な励ましをしたりするのは、なんというか、よそよししい行為のように思えます。それでも、なにか、ひとつの「エール」のようなものを書きたいと考えました。
まったくもって奇特な内容ですみません。
がんばってください。応援しています。
(ivy 松村)