期末試験の点数がほぼ出そろいました。
すでに各中学校で平均点などが公表されていると思いますので、知らせてくださるようお願いします。
いくつかの中学では、実技教科のうち、期末テストを実施しない教科がありました。
そのおかげで、他の教科の勉強量を増やすことができた生徒もいました。
今回は、実技4教科では点数を伸ばした人が多かったのですが、主要5教科では、得点を伸ばしきれなかった人がいました。
量的な勉強に取り組める「体力」を身につけてもらいたい、というのが1学期から続けてきた指導の根幹にありますが、どうしても厳しい人もいます。
3学期は、そういう人への支援を増やしていこうと考えています。
一方で、点数という「結果」にこだわって、手を抜かずに取り組んで、大幅に成績を上げた人もいます。
ある生徒に試験の「でき」を聞いたとき、「全然できなかった」という返事がかえってきました。期末試験の一週間前になっても部活があって、しかも直前の土日を勉強に使えないという状況の中で、地道に取り組んでいた生徒でした。
しかたがないか、と一瞬思ってしまったのですが、彼が言うには、その教科は1問間違えてしまい、多分「98点しか」取れていないということなのです。
あまりにも悔しそうな表情をしているので、思わず、98点なら上出来じゃないか、と声をかけてしまったのですが、彼は意外そうな顔をして、「え、先生、100点取れって言ったじゃないですか」と返してくるのです。
いや、確かにそうなんですけど・・・。
久しぶりに「しどろもどろ」になってしまいました。
「麻痺させてはいけない感性」というものがあるのですね。猛省させられました。
これは、とてもうれしい一幕だったのです。
永く永く心に残るであろう言葉でした。
5教科の得点アップ(中間と比べて):
理科 +40 中2
社会 +37 中2
数学 +34 中2
数学 +28 中1
社会 +26 中2
英語 +24 中3
理科 +20 中2
数学 +22 中1
数学 +22 中2
国語 +21 中1
国語 +19 中1
理科 +18 中2
国語 +14 中1
5教科合計点の得点アップ(中間と比べて):
+55 中1
+33 中2
+32 中2
+29 中2
+26 中2
+23 中1
+20 中1
+18 中3
+14 中2
4教科得点アップ(1学期期末と比べて):
美術 +54 中2
保体 +33 中3
保体 +31 中3
技家 +31 中2
保体 +30 中3
技家 +29 中3
音楽 +25 中3
美術 +25 中2
美術 +22 中3
音楽 +22 中3
美術 +22 中2
音楽 +22 中2
美術 +20 中2
技家 +20 中1
保体 +15 中2
技家 +15 中2
保体 +15 中2
技家 +15 中1
美術 +14 中3
技家 +13 中2
音楽 +13 中1
保体 +11 中2
音楽 +10 中2
4教科合計点の得点アップ(1学期期末と比べて):
+106 中3
+92 中3
+71 中2
+56 中3
+36 中2
+36 中1
+24 中1
+18 中2
+18 中1
+17 中2
+15 中2
9教科合計点の得点アップ(1学期期末と比べて):
+158 中3
+115 中3
+82 中3
+67 中2
+46 中2
+40 中1
+36 中2
+32 中2
+18 中1
+14 中2
うーん…。「つっこみどころ」が満載ですね。
あえて、つっこみませんが。
結果だけに言及すれば、今回は、4教科で非常に得点を伸ばした人が多かったです。
今回の試験を通して、4教科は得点を取りやすい教科であることがわかったと思います。
理科や社会など、「暗記教科」の勉強法を取り入れることで、実技のテストを「強み」にできるはずです。
面倒がらずに、「全部」覚えようとすればいい、ということですね。
得点上位者:
英語 数学 国語 理科 社会 5教科
98点 98点 98点 94点 93点 471点
98点 96点 98点 93点 88点 453点
97点 92点 93点 90点 84点 429点
92点 91点 89点 85点 84点 422点
88点 88点 83点 85点 83点 422点
音楽 保体 美術 技家 4教科 9教科
95点 98点 98点 93点 365点 821点
88点 96点 98点 85点 364点 817点
86点 94点 95点 80点 350点 790点
85点 88点 94点 79点 333点 762点
84点 87点 92点 78点 332点 754点
3学期もがんばりましょう。
(ivy 松村)