学習塾をはじめるにあたって、決めなければならない重要なことが2つありました。1つは、場所です。もう1つは、塾名でした。
場所を自由に決めることはできません。借りたくても借りられない場所を使うことはできませんし、お金がかかりすぎるところを借りるわけにもいきません。かなり広範囲にわたって、調べました。
現在の場所で、良かったと思うところと、そうでないところはあります。ただ、日野市の豊田駅前に決めることができたのはよかったと思っています。
塾名を決めるのには、かなりの時間がかかりました。こちらは、自由に決められる分だけ、かえって悩みました。
漢籍、古典、フランス語やドイツ語の単語帳などを持ち歩いて、いい言葉はないか四六時中探していました。
不思議なもので、決まるときにはあっさりと決まってしまいました。ivyという塾名には、さまざまな意味や思いが込められています。
ところで、学習塾や予備校の塾名にはどのようなものがあるのでしょうか。
伝統のある塾には、地域名や土地の名前を付けたものがありますね。代々木、駿台、四谷・・・
「名門大学」の名前や、関連のものも多いですね。早稲田、慶応・・・
「進学」「学習」「立身」などにゆかりのある言葉もよく使われます。栄、英、志、明・・・
個人名のものもあります。「河合」・・・
~塾、~学習塾という塾名は、やはり今でも多くあります。
80年代くらいまでは、~学園、~学院、~予備校、~会などが主流だったようです。
さらに、~館、~舎、~教室などの塾名も現れはじめます。
その後、~ゼミナール、~セミナー、~アカデミー、~スクールといった塾名が多くなります。
2000年代以降、短いカタカナ語や、アルファベットの塾名が増えています。
特に強く意識したわけではありませんが、「ivy」はトレンドに沿った塾名であるといえるかもしれません。
(ivy 松村)