さて、今回は七生中の内申点に注目したいと思います。
七生中の成績評価はこの数年で大きく変化しています。先輩やお兄さん・お姉さんの年代とは違った状況になっています。
七生中の生徒は注意してください。
まず、注意事項を。(テンプレ)
東京都教育委員会は、公立中学校の中学3年生の「2学期の評定状況」を調査し、その結果を公表しています。
この調査は、各中学校の評価・評定に対する客観性・信頼性の確保に役立てるという目的で行われています。
公共の場でのチェック機能が期待されているということだと思います。
杉田先生にお願いして、2013年度と2012年度の日野市内の中学を特定する作業を行ってもらいました。ある程度、各年度のデータと元になった中学校を照応させることができたと思います。
しかし、いくつかのデータを確定させることができませんでした。
理由のひとつは、データが採取された時点の正確な生徒数を把握できないことにあります。
転校などの理由で生徒数に増減が生じている場合、データがまったくかみ合わなくなります。最後は推測で決定することになります。
今回のような作業の場合、中学校の生徒数が最も重要な手がかりとなりますが、手元にある資料では、ある年度の大坂上中と三沢中の中3の生徒数は1人の差しかありませんでした。他にも、特定に支障が出るほど、ある中学校どうしの生徒数が近くなっていたケースが複数ありました。生徒数が近い人数になるほど、それぞれの特定は困難になります。
また、明らかに誤った数値が記載されていることもあります。データが、出現するはずのない割合となっている場合、データへの信頼を捨てなければなりません。その場合、やはり前後の文脈から憶測で判断せざるを得なくなります。
以上のことをふまえ、これから掲載するデータに、誤りが生じている可能性があるということをお見知りおきのうえ、ご覧いただきたいと思います。
では、七生中学の内申のデータを見てみましょう。
七生 | 平均内申 | 5科 | 4科 | ||||
2014 | 29.7 | 16.7 | 13.0 | ||||
2013 | 29.6 | 16.4 | 13.2 | ||||
2012 | 30.3 | 17.0 | 13.2 |
2012年度と2014年度を比較すると、七生中学は、9科の内申点の平均点を「0.6」ポイントも下げています。
これは、後で確認するように、評定の「5」の基準が厳しくなったからです。
評定の「2」と「1」の割合は減少していますので、成績不振者の割合が増えたために全体の平均が下降しているわけではありません。
日野市内の中学校別の9教科合計内申点の平均の推移と、その増減を見てみましょう。
2012 | 2014 | 増減 | ||||
四中 | 31.2 | → 29.9 | -1.3 | |||
七生 | 30.3 | → 29.7 | -0.6 | |||
平山 | 29.5 | → 29.0 | -0.5 | |||
三中 | 30.2 | → 29.9 | -0.3 | |||
三沢 | 29.7 | → 29.6 | -0.1 | |||
一中 | 30.2 | → 30.1 | -0.1 | |||
二中 | 29.9 | → 29.9 | 0 | |||
大坂上 | 29.4 | → 30.3 | 0.9 |
七生中は、四中の次に大きな減少を示しています。
四中は2012年の内申の平均が高いので、2014年と比較すると「-1.3」となっていますが、それでも2014年の内申の平均は七生中よりも高い「29.9」を示しています。
一方、七生中は2014年の内申の平均は「29.7」にまで低下しています。
次に、各年度の5段階評定の割合を見てみましょう。
七生 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
2014 | 8.0% | 26.3% | 53.9% | 11.0% | 0.8% | ||
2013 | 10.9% | 24.1% | 50.6% | 12.5% | 2.0% | ||
2012 | 14.0% | 22.5% | 50.9% | 11.0% | 1.6% |
評定「5」の割合が2012年から2014年の間に「14.0」から「8.0」にまで落ち込んでいます。また、評定「2」「1」の割合も減少を示しています。一方で、評定「4」「3」を与えられる学力中位層が厚くなっています。
本当かどうかわかりませんが、先生方が、校長先生にあまり「5」を出さないように言われているということを言っていたという噂を聞いたことがあります。
それが本当かどうかはわかりませんが、現実として、「5」が減少しています。
さらに、各教科の「5」の割合を見てみましょう。
七生 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 音楽 | 美術 | 保体 | 技・家 | 外国語 |
2014 | 16.0 | 3.2 | 12.2 | 12.2 | 5.1 | 7.7 | 3.2 | 3.8 | 9.0 |
2013 | 9.6 | 12.6 | 10.4 | 14.1 | 8.9 | 9.6 | 3.0 | 11.1 | 18.5 |
2012 | 16.2 | 22.5 | 12.7 | 15.5 | 9.2 | 9.9 | 6.3 | 14.1 | 19.7 |
国語、数学、理科で「5」の割合が10パーセントを超えていますが、そのほかの教科は軒並み割合を低下させています。
国語は2013年に低下がみられた後に回復しています。
数学と理科の変化はそれほど大きなものではありません。
しかし、その推移を減少傾向にあるととらえることもできます。
国語、数学、理科以外の残りの教科は全て10パーセント以下に抑えられています。
とりわけ、社会、保体、技家の「5」を持つ生徒の割合は低く、4パーセント以下となっています。
社会は、年毎に「5」の割合が激減しています。2年間で「5」の割合を9割近く減少させ、2012年から2014年の間に「22.5」から「3.2」となりました。
技家も大きく減少しており、「14.1」から「3.8」となっています
英語も、2013年から2014年で「5」の割合が半減し、「19.7」から「9.0」になっています。
七生中の各教科の「5」の割合を東京都の平均と比べてみましょう。
2014 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 音楽 | 美術 | 保体 | 技家 | 外国語 | 9科 |
七生中 | 16.0 | 3.2 | 12.2 | 12.2 | 5.1 | 7.7 | 3.2 | 3.8 | 9.0 | 8.0 |
東京都 | 11.8 | 13.8 | 13.5 | 13.0 | 12.1 | 10.8 | 8.9 | 10.1 | 14.6 | 12.1 |
国語以外の教科は、東京都の中学校の平均を下回っています。
最もその差が大きいのは社会です。
「3.2」という数字は、人数で表すと「5人」です。160人の生徒がいて、「5」に値する成績の生徒は5人だったということになります。
それは、やはり生徒の問題なのでしょうか。
96.8パーセントの生徒が「5」に値する学力を身につけられなかったのは、彼らの学力がそれに及ばなかったためなのでしょうか。
私が「5」にこだわるのは、都立の最難関高受験という目線から成績評価を考えているためです。
たとえば、一般に塾業界では、都立国立高校を受験しようと思えば、オール5に近い内申点が必要だといわれています。実際には、必ずしもそうだとは思いませんが、中学の先生や塾の教師にそう釘を刺された志願者は、オール5を目指すしかありません。
おそらく、超人的な学力を有した生徒でなければ、この年のオール5は不可能だと思います。七生中よりも9教科の「5」の割合が低い中学校はありますが、この年の七生中の難度の方が高いでしょう。
社会「3.2」、保体「3.2」、技家「3.8」、音楽「5.1」を攻略しなければなりませんし、美術の「5」の割合も「7.7」と低めです。もし、本年度の受験であったならば、鍵を握る実技4科で非常に厳しい戦いを強いられるでしょう。
これに加えて苦手科目を1つでも抱えていた場合には、国高の受験を再考しなければならなくなる可能性が高まります。
成績評価には、私たちでは想像もできない力学が働いているということもあるのだろうと思います。あるいは、私たちが考えもしないようなシンプルな理由で成績が付けられているということもあるのかもしれません。
さまざまな調整が行われる場合もあるのでしょう。
しかし、いずれにしても、日野市の中学生の成績が必要以上に抑圧されてしまうのは、大きな禍根となるように思います。
個人的には、都立の最難関高校の受験を考えている生徒には、なるべくチャレンジできる状況があったほうがいいと思います。
全く同じ条件で得点を競う「入試本番」の方が、より「公正」な判定となると思うからです。
七生中の生徒のみなさんは、現実を見すえ、根拠のない楽観論を捨て去って、しっかりと内申の対策をする計画が必要となるでしょう。
いつもいっていますが、愚痴をこぼしたり、不満を垂れ流したりするようなみっともない行為には何の効果もありません。みじめな人間性を増大させるだけです。
それよりも、前進することが大切です。
がんばってください。
次回は、平山中を見てみようと思います。
(ivy 松村)