以前から、日野第四中学校の生徒が、まことしやかに「四中は他の中学に比べて、内申を取るのが難しい」と口をそろえて言っています。
おそらく、学校でも盛んに同様の話題が上がるのでしょう。
日野四中は、三沢中学校に次いで、日野市内で2番目に規模の大きな中学校です。
八王子市高倉町との境に近い日野市旭が丘にあり、八王子東高校、首都大学日野キャンパス、高倉小に隣接しています。
四中周辺は文教地区の趣があって、落ち着いた雰囲気です。
そんな四中には、かなり広範囲から生徒が通っています。
私が知る限りでも、七生中、二中、平山中に通う方が近いけれども、四中に通っている生徒が何人かいました。
成績の評価が厳しいという評判に対して、残念に思われている一方で、好ましく思われている部分もあるのかもしれません。
「厳しい」=「良くない」という考えは、短絡的で幼稚ですよね。
東京都教育委員会が、先日、東京都内の公立中学の内申点を調査し、その結果を公表しました。
このデータを使って、日野市内の中学校の成績評価を分析しました。
日野市内には8つの中学校がありますが、東京都教育委員会が公表した資料には、中学名が記されていません。
ほぼ間違いなく、というところまで、中学を特定しました。
ただ、どうしても、不確定の要素が若干残っています。
また、今回は手作業でデータ処理をおこなったところがあるので、作業のミスがあるかもしれません。
以上のことを含め、「間違っている可能性がある」ことをお見知りおきのうえ、「参考として」お読みくださるようお願いいたします。
3月26日に公表されたのは、昨年の、中学3年生の2学期の内申点のデータです。
つまり、前回の入試において用いられたものです。
なぜ、入試が終わってから公表されるのか、ということについては、おそらくだれもが想像する通りの理由だと思います。
まず、9教科の内申点の割合です。
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
都内公立中学校 | 12.1 | 24.8 | 47.3 | 12.5 | 3.3 |
日野市立中学校 | 9.4 | 26.0 | 53.2 | 9.9 | 1.6 |
日野第四中学校 | 7.3 | 27.7 | 56.5 | 7.0 | 1.4 |
どうしても、「5」に注目してしまいます。
都内の公立中学校が12.1パーセント、日野にある中学校全体が9.4パーセントですから、日野市の中学生は、他の市区よりも「5」を取る生徒が少ないということになります。
一方で、「3」の評定を受ける生徒の割合が高くなっていますので、データから読み取れることを素直に受け止めれば、日野市には平均的な学力の生徒が多いということになります。
四中のデータを見てみると、「5」と「1」の割合がさらに少なく、「3」に成績評価が集中していることがわかります。
現実に、四中は「平均的な生徒」が特に集まる中学校なのかもしれません。
そのために、実際に「3」の評定が多くなっている可能性は、もちろんあります。
しかし、データのみで判断すれば、他の中学校よりも、「5」が「出にくい」ということになるのかもしれません。
一方で、「1」「2」の割合は少なくなっています。
それを「勉強が苦手な生徒にとっては有利である」ととらえることもできるでしょう。
日野市の中学生の学力は、東京都の他の市区と比べてどれくらいなのでしょうか。
2014年9月20日号の『週刊東洋経済』に、数学の学力テストの結果をもとに、東京都の市と区の順位づけを行った記事が載っています。
2013年度の中3生対象のテストをもとにしたものなので、1学年上の世代のデータですが、一応、参考になると思います。
それによれば、日野市は、東京都49市区のなかで、19位となっています。
ですので、とりあえず、日野市の学力レベルは都内の平均よりは上であると考えてもよいだろうと思います。
数学の内申点のデータを比べてみましょう。
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
都内公立中学校 | 13.5 | 22.4 | 43.8 | 15.6 | 4.8 |
日野市立中学校 | 10.9 | 22.8 | 50.2 | 12.7 | 3.5 |
東京都全体の平均に比べて、日野市の中学の成績は「抑えぎみ」であるという印象になります。
ちなみに、2013年度では、日野市内のある中学校では、数学の「5」が25.8パーセントの生徒につけられていました。そのせいもあって、今回よりも「5」の割合が高くなっていました。
今回の調査では、日野市の中で、数学の成績評価において、18.5パーセント、17.2パーセントの生徒に「5」を出した中学がある一方で、5.6パーセントの生徒のみに「5」を出した中学もありました。
科目ごとにみれば、「評価のばらつき」は不公平に思えてしまいますが、教科全体の平均では、同じくらいの評定になります。
日野市内の各中学校の内申点の平均(計算の都合で合計が合わないものがあります)
中学校 | 9科平均 | 5科平均 | 4科平均 | 都立内申 |
四中 | 29.9 | 16.4 | 13.5 | 43.4 |
七生 | 29.7 | 16.7 | 13.0 | 42.7 |
大坂上 | 30.3 | 16.8 | 13.5 | 43.8 |
二中 | 29.9 | 16.7 | 13.2 | 43.2 |
平山 | 29.0 | 15.7 | 13.3 | 42.4 |
三中 | 29.9 | 16.5 | 13.4 | 43.3 |
三沢 | 29.6 | 16.2 | 13.3 | 42.9 |
一中 | 30.1 | 16.4 | 13.7 | 43.9 |
(順序はランダムです)
今年度から、都立高校の入試では、実技4教科の内申点が2倍に計算されます。
ここまで計算しておいて、こういうのも何ですが、実は、平均はあまり関係ありませんよね。
受験生の関心は、自分の「位置」の成績にどれくらいの点数がつけられるか、ということだと思います。
「5」がとりづらい、ということは、やはり、都立最上位校を狙っている生徒にとっては、「不利だ」ということがいえるかもしれません。
しかし、そのことがわかっているのだったら、心構えを持つこともできるでしょう。
対策の仕様もあります。
愚かなのは、満足できない成績を、「自分のせい」にしないで、不満をたれ続けることです。
さて、四中の生徒のみなさんには、以下のようなことがいえます。
・日野市は、東京都の他の市区と比べて、成績評価が厳しい
・四中は日野市の中学のなかでは、成績評価が平均よりも厳しく、「5」が取りづらい
・反面、「2」や「1」の生徒の割合が少ない
・他の中学では「2」と「1」の生徒の割合の合計は10パーセントを超えるが、四中は超えない
・総合的に、四中よりも成績評価が厳しいか、同等の中学が日野市内に2,3校ある(特定できています)
自分の通っている学校の成績評価について、詳しく知りたい人は、ぜひ、聞きに来てください。
(まあ、来なくても、こちらから言いますけどね。)
(ivy 松村)
はじめまして。都立高校受験の情報を調べていて辿り着きました。
当方、稲城市某中学校を先日卒業した生徒の親ですが、日野四中に負けず劣らず内申に厳しい学校でしたので、内申点についての詳細な分析、大変興味深く読ませていただきました。
新興住宅地の中にある創立間もない学校ですが、創立直後から偏差値が高い子が集まるために内申がもらえないとの噂しきりで、そのためにあえて中学受験をする家庭も近所では多いのです。
我が家は何も考えずに近くだからとその学校へ進学させていたのですが、結果、とんでもないことになりました…。噂は本当だったのです。
優秀層が多いため、かといって5を大量に出すこともせず、通常の学校と同程度の割合にすることで、他の学校なら間違いなく5であろう出来る子が4しかもらえない。
(この学校の全国学力テストの平均点がHPに公開されていますが、全教科が東京都の学校平均プラス10点以上です。)
得点力が進学指導重点校を受けるレベルにあるのに、内申で対象校を見るとレベルが2-3下になってしまうという状態に実際悩みまくってしまった私と子供です。
最後は模試の判定がCだったのでチャレンジで受けて進学指導重点校に無事に合格出来ましたが…。(倍率が低かったのが幸いしたのだと思います)
2学期の内申で心が折れて、レベルを下げて私立の単願で決めてしまった同級生もいます。
学校や先生に文句を言っても仕方がないのですが、学校は生徒を生徒の実力に合った生徒の希望する学校へ行かせてあげようとはしないのだなと実感した次第です。
昨年の八王子学園の説明会で、学校別評定のコピーを配って「内申は学校によって偏りがあるので信用しません」とは言っていましたが、都立高校受験では調査書(内申点)はまだかなりのウェイトがあるので内申が低い生徒は不利だなあとしみじみ。
併願優遇が取れる私立校も限られてきますから。
長々と愚痴のようなコメントで失礼いたしました。
これからもブログ楽しみにしております。
追伸:ちなみに子供のクラス内の合格者、国立高校3名、八王子東3名、西2名、立川1名、明大附属明治、早実、ICU…などです。学年全体だと国立は7名くらいいたと思います。
こんにちは。
ご進学、おめでとうございます。そして、ご家族の皆さま、高校受験、おつかれさまでした。
塾の人間は、なにかにつけて、「塞翁が馬」という言葉をかみしめることが多いのですが、まさにそういうことなのかもしれません。
中学時代は、進学指導重点校に入ったのち、粘り強く学習を続けていく力をつけるための時期だったのだと思います。
コメントの内容から、地域と学校を拝察しました。駅前に塾が多いところだと存じますが。
確認してみたところ、稲城市にある中学の中で、一校、非常に評価の厳しい中学があります。
もしかすると、お通いだった中学がそうなのかもしれません。
それにしても、公立中学としては驚異的な進学実績ですね。
お住まいの地域は私立志望のご家庭も多いと思いますが、国立大を考えて公立に進学される生徒さんもかなりいらっしゃるのですね。
そういった環境で、クラスメートと切磋琢磨しながら勉強に励んだ日々は、きっと貴重な経験になっていらっしゃると思います。
コメント、ありがとうございました。励みになりました。
お子様が、有意義な高校生活を送られますよう、お祈り申し上げます。
こんにちは。
はい、おそらく該当の中学校で間違いありません。
私どもへの労りと子供への応援の言葉、有り難く受け取りました。
子供は今回の試練で沢山のことを学び、それを次につなげていけると信じています。
一番言いたかったことを書き忘れていました。
調査書への仮内申を聞いた後、子供も私もショックが大きく、その日は怒りと悲しさと悔しさで眠れないほどでした。
先生や学校の悪口を言いたいだけ言って、でもどうしようもなく。
この時、相談したのは塾の先生でした。
先生は「決まったものは変えられない。これからどうするかを考えましょう」と、志望校合格に向けて極めて戦略的にプロとして力になってくれました。
嘆いてばかりで立ち止まりそこで諦めるのか、それとも挑戦するためにまだ頑張れるか。
低内申と学校は評価したけど、それが本当に自分の実力なのか。
納得出来ないなら、学校の評価はおかしいと受験で証明しよう。
怒りかだんだんと受験への闘志に変わっていきました。
あの時、塾の先生が話を聞いてくれ、生徒の気持ちを汲んで目標を諦めさせなかったことが、結果に結びついたと思えるのです。
子供の例のように、内申が低くて自分を責めて自分は出来ないと考えてしまう生徒さんも実際たくさんいるのではないでしょうか。
デリケートな問題であるため、親同士で話題にすることもなく、なかなか表には出てこないことだともありますが。
だからこそ、そういう生徒さんにしたら、塾の先生は唯一の頼れる存在だと思うのです。
どうか、これからも生徒さんたちの味方であって欲しいなと勝手に親の立場で願っています。
またつらつらと失礼いたしました。
再度、懇切なコメントをいただき、ありがとうございます。
貴重な経験をお話しくださって、「後輩たち」を勇気づけてくださいました。
指導をお受けになった塾の先生は、本当に素晴らしいですね。
私も、かくありたい、と胸を打たれました。