インターネットで拾った今年の「高校の大学合格実績」をざっくりと見比べてみました。
都立中・高は、ちょっと興味深い「状況」です。
まだ、高校に「報告」をしていない受験生が多くいるはずなので、これから各高校の合格者数は増加するでしょう。さらに、後期日程があります。現時点では、「目途」でしかありませんが、気になったことなどを。
(「人数」を載せようかとも思ったのですが、やめました。)
もしかすると、「難関4大学」の合格実績は、最終的に、国立が西を上回るかもしれません。ただ、今年の国高の大学合格実績は、西高以上に、浪人生に依存したものになりそうな感じです。
「難関4大学」にフォーカスすると、進学指導重点校のなかで、八王子東と立川は、他の5校に引き離されつつあります。
おそらく、多摩地区の「最上位層」の生徒が、国立に集中する傾向が強まっているのだと思います。
都立中では、武蔵が小石川に肩を並べるまで実績を伸ばすかもしれません。
武蔵は、昨年の実績が少し下降しましたが、今年はやはり上げてきました。
立川国際は、少し持ち直して来ました。
南多摩中は、気になっているのですが、まだ、ちょっとわからないみたいですね。
先日、南多摩中等の高3の教え子が、進学先が決まったと報告に来てくれたのですが、学校の先生も、私立大学が厳しかったと、おっしゃっていたそうです。
都立高校と都立中学を大まかに比較すると、生徒数の多い都立高校の方が、「数」の実績が上回りますが、「率」を比較すると、両者は肉薄しています。
「現浪」の比較をすると、圧倒的に都立中の「現役」の実績が上回ります。
ある意味で、トップレベルの都立高校は、「浪人」を「現実的な選択」として想定しているといえます。
それに対して、都立中学は、「6年間」を有効に使って「現役」で合格を得る、という戦略に比重が置かれているといえます。
・「公立中学3年+高校3年」
・「中高一貫校6年」
それぞれに「良さ」があると思いますが、「大学受験」を見すえると、「6年」という「持ち時間」以外にも、中高一貫校にはいくつかのメリットがあります。
多くの公立中学の生徒は、「実技4教科」の内申に苦戦しているわけですが、他方、中高一貫校の生徒は、大学受験に直結しない教科を「リラックス」して学ぶことができます。
そのあたりの「ストレスフリー」も、中高一貫校の魅力の一つだと言えるのかもしれません。
「不器用だけど勉強ができる」という生徒がたまにいます。
そういう生徒は、公立中学に進むと、「可能性」が狭められるかもしれないわけです。
一方、中高一貫校に進学すれは、心理的な圧迫を感じずに、実技教科を学べるわけです。
ちょっと前に中高一貫で6年間勉強して大学受験に挑んだ生徒に接する機会があって、今日、都立高校で3年間勉強して大学受験に挑んだ生徒と接する機会がありました。
それで、ちょっといろいろと考えてしまいました。
まあ、私のどうでもいい小話はともかく、ぜひ、素晴らしい大学生活を送ってください。
あと、ちょっと、申し開きというか、事情の説明なのですが、夕方の早い時間帯に、私は校舎にいないことがあります。
昨年、農工大に合格した教え子が報告に来てくれたのですが、そのときに話すことができずに、残念でした。
今日も、話をしに来てくれた生徒がいたのですが、会うことができませんでした。
よければ、ぜひ、また今度顔を出してください。いろいろと話ができるのを楽しみにしています。
それから、卒業生のみなさん、これまでに「ご縁」のあった生徒のみなさん、保護者のかた、塾のかたも、再び、お話しできる機会がありましたら、うれしく思います。
さて、大学受験は、「まだ」です。
これから勝負に挑む受験生、がんばれ!
(ivy 松村)