今年の都内の高校の国公立大学の合格実績を調べてみました。
データを紹介しようと思いますが、まず、つらつらと「前置き」を。
大学合格実績をみるうえで注意すべきことが何点かあります。
ひとつは、データの「出所」です。
高校の大学合格者のデータは、高校のホームページで確認することができます。
また、『週刊朝日』や『サンデー毎日』などの週刊誌に掲載されたものを確認することができます。
両誌にデータを提供しているのは同じ調査会社なので、ふたつを比べても、データにちがいはありません。
(過去に、両誌で「合格人数」が違っている箇所を見つけたことがありますが、それは「調査結果」の相違ではなく、おそらく、集計の「タイムラグ」とか、「単純なミス」によるものなのでしょう。)
で、高校がホームページで公表している「合格者数」と、週刊誌に掲載されている人数が違っていることがあります。
この場合、週刊誌のデータの方が正しい場合が多いでしょう。
なぜなら、週刊誌は、いくつかの例外を除いて、基本的に大学から直接データを収集しているからです。
一方、高校は、受験生の報告をもとに合格者数をカウントしているので、合格しても高校に報告をしない者がいた場合には、「その合格」が数値に反映されなくなります。
そのため、いくつかの高校のホームページの「合格者数」は、週刊誌に掲載された人数よりも少なくなっています。
(「その逆」も、あるようです。麻布高校が公表している東大合格者数は、週刊誌の人数よりも1人多くなっています。)
というわけで、より「信用」できるデータは週刊誌が紙面に載せているものであるということになるわけですが、私は、あえて、高校が公表している「合格人数」をカウントしました。
ある種の「こだわり」のようなものなのかもしれません。
ただし、ホームページで確かなデータを得られない高校のデータは、週刊誌で確認しました。
それで、一人でせっせと作業をしてきたわけですが、「入力ミス」などをしていないとは言い切れません。データに不正確なものもあるかもしれませんが、そのことをお見知りおきの上で「参考」としてお読みいただくようにお願いします。
要するに、週刊誌やインターネットサイトの数字と違っている場合があるかもしれないということなのです。
また、私は、週刊誌の方が「正確な人数」を示している可能性が高いということを十分に認識したうえで、あえて高校が発表しているデータを用いているということをご理解いただきたいわけです。
さて、大学合格実績を見るうえで気をつけなければならないことは他にもあります。
「大学合格者数」のデータは、どのような枠組みで計測しようとも、「常に不完全な指標」であるといえます。
高校の「合格力」を正確に反映することはありません。
「国公立大学」という「カテゴリー」を基準とした「ランキング」に疑問を感じる人も多くいます。
難関私立大学よりも「入りやすい」地方の国公立大学が存在するからです。
一般的に、国公立大学の合格者数は、高校の「合格力」を測る最も確かな指標であると考えられています。しかし、実際には、「レンジ」が広すぎて、「最難関」に照準した「合格力」を測ろうという場合には、有効な「ものさし」であるとはいえないわけです。
極端な話、地方の公立大学に10人合格しても、一橋大学に10人合格しても、「国公立大学の合格人数」は変わりません。
また、ある高校から早慶に10人合格しても「国公立大学の合格人数」は0人ですが、地方の公立大学に10人合格すれば、「国公立大学」に10人合格したことになります。
最難関の国公立大学の実績と、中位下位の国公立大学の実績を「十把一絡げ」にできないという所見には、十分な理があります。
そういうわけで、巷では、より精細な「合格力」を測るために、再構成された「カテゴリー」が提唱されたりするわけです。
たとえば、「旧帝大+早慶」などの「カテゴリー」のほうが、より的確に高校の「合格力」を測ることができると考える人も多くいます。
しかし、どのように「ユニット」を編集しようとも、「完全な指標」とはなり得ません。
現代は、国内の「学力最上位層」の医学部医学科指向が、極限にまで高まっている時代だといえると思います。
理由はおもに3つあります。
まず、「医者」という職業が、あらゆる意味で「魅力的」であるということです。
2つ目は、国内の「学力最上位層」の医学医学科志向が年々強まったことで、「医学部合格」が「能力の証明書」とみなされるようになってしまったことです。
そのために「学力最上位層」が医学部医学科受験に集中しする傾向が激化し、難度が著しく上昇しました。それが、よりいっそう 「医学部合格」の「ステイタス」を高め、さらにまた「学力最上位層」を吸引しているわけです。
3つ目は、他の「上級職」の「インセンティブ」の低下によるものです。
端的に、法律家(法曹三者)や研究者、政治家・官僚を目指す「学力最上位層」が減りつつあります。
したがって、今の時代は、「上位校」になればなるほど、「東大」よりも、医学部医学科を志向する生徒の割合が高くなります。
これはあくまであるひとつの「観点」による見立てですが、東大の理Ⅲや文Ⅰ以外の類科に合格するよりも、地方の国公立大学の医学部医学科に合格するほうが難しいわけです。
あるいは、私立大学の医学部医学科を「射程」に入れることができる受験生は、国公立に拘泥しません。
つまり、「上位校」には、「東大」を最終目標としない生徒が数多くいるわけです。
「東大」に合格する学力を有していても、「東大」を受験しません。
そういった潮流を受けて、「上位校」では、医学部医学科の実績を重視する傾向が強まっています。
当然、保護者・生徒もそれに着目します。
それで、難関大学の合格者数に、医学部医学科の合格者数を足して…というような新たな「カテゴリー」が試作されるわけですが、結局、どのように「カテゴリー」を組織しようとも、その枠組みでは汲み取れないようなケースが存在するわけです。
さらに補足するならば、「上位校」には、「東大」より高い評価を受ける外国の大学に進学する生徒もいるわけですから、――適切な言葉であるかどうかわかりませんが――、国内の大学のみを対象とした「カテゴリー」である限り、他の高校に対して「飛車角落ち」の「大学進学実績」となるわけです。
ちなみに、余談ですが、比較対象となる2つの高校の合格実績が近似していても、詳細に内実を比べてみると、「地力の差」が見えてくることがあります。
たとえば、日比谷高校の大学合格実績が、学芸高校を上回っているかどうか。
もちろん、現在、学芸高校は「厳しい状況」にあります。
遠くない将来、両校の「序列」に変化が生じることは否定しきれません。
議論の余地は多々ありますが、それでも、医学部医学科などの実績を加味して総合的に判断すると、まだ、学芸高校の「地力」が勝っていることが明らかとなります。
では、高校の「合格力」を測るうえで、どのような「カテゴリー」を設定するのがよいのでしょうか。
私の回答は、結局「国公立大学」になります。
なぜかといえば、この塾の「ありかた」に照らし合わせると、「そこ」に最大公約数的な「リアリティー」があるからです。
しかし、1つの指標のみに依拠するのではなく、複数の「カテゴリー」を用いて、多元的に高校の「合格力」を測るのがよいと考えます。
そこで、今回は、「国公立大学」に加えて、「東京一工」、「旧帝大+一工」、「難関国立大」の4つの「カテゴリー」を設定して、データの比較を行いました。
「東京一工」は以下の大学群による「ユニット」です。
・東京大学
・京都大学
・一橋大学
・東京工業大学
この4大学は、一般的に国内最難関の大学群であるとみなされます。
「旧帝大+一工」は、上掲の4大学に、以下の大学群を加えたものです。
・北海道大学
・東北大学
・名古屋大学
・大阪大学
・九州大学
上記の5大学に東大、京大を加えた7大学は、国内最高峰に君臨する総合大学です。
いずれも旧帝国大学を前身とする伝統ある名門大学です。
「難関国立大学」は、上記の9大学に、以下の大学群を加えたものです。
・筑波大学
・千葉大学
・お茶の水大学
・東京医科歯科大学
・東京外語大学
・東京学芸大学
・東京藝術大学
・横浜国立大学
・神戸大学
この「カテゴリー」に入れる大学の選定に、異存のある人もいるだろうと思いますが、どこかで「区切り」を設定して、カテゴライズしなければならないわけです。
大学ランクに加味して、個人的に合格者数を確認したかった大学を加えました。
ところで、「国公立大学」の合格実績に、以下のような「大学校」を含んでいる高校があります。
・防衛医科大学
・防衛大学校
・海上保安大学校
・水産大学校
・航空保安大学校
・職業能力開発総合大学校
・気象大学校
・国立看護大学
これらは、文部省所管外の大学で、いわゆる「準大学」と呼ばれるものです。
おもに省庁が設置する高等教育機関ですから、一応「国立大学」であるという「論理」です。
これを「国立大学」の合格実績に含めるかどうか、異論があります。
「準大学」の合格者を「国公立大学」の合格者に含めている高校と、含めていない高校があります。
私は、「準大学」の合格実績も「国公立大学」の合格実績に含めました。
「準大学」を含めた数値に「リアリティー」があると考えたからです。
これはまったくの「主観的な意見」ですが、高校がリリースする「大学合格実績」を直接確認することの「意味」は、その高校が、進路指導に対して「どのような哲学」を持っているのかを確かめられるということなのかもしれません。
「カテゴリー」の設定、学部学科まで表示するかどうか、医学部医学科受験に積極的かどうか、「現浪」の表示、「進学者数」を公表するかどうか…。見るべきところがたくさんありますね。
公立大学は含めることにしました。
公立大学を含めて「国公立大学」の合格者数を基礎的な数値として扱うことに決めました。
もちろん、これも議論が分かれるところですが、どこかに「線」を引かなければならないわけです。
あともう一点、気になっていることがあります。
推薦入試を導入したために東大が後期試験を廃止してしまいました。
そのために、東大志望者にとって、国公立大学の後期試験が「空洞化」しました。
おそらく、浪人をするつもりで「別の大学」の後期試験を受ける受験生が増えているのではないかと思います。
このことが、近年の国公立大学の合格者数に影響を与えているかもしれません。
さて、ずいぶん長い「前書き」となってしまいましたが、次回から、実際のデータを見ていきましょう。
(ivy 松村)